効率的な勉強方法 【記憶を定着させる能動学習】

勉強方法

こんにちは
今回は僕が最近重宝している勉強法や指導法の本、動画を紹介します。
そしてその内容についても紹介します。

 ✅疑問

・独学で勉強しているけど頭に入らない

・なんで教科書や本を読んでも頭に残らないの?

 

このような疑問にお答えします。

僕は医療職で働きながら大学院に通って4年目です。
基本的に独学で統計ソフトRやMATLAB、英語論文の読み方を学習し、現在はPythonを勉強しています。
複数のスキルを身に着けていくためには効率的な勉強法が大切ですよね。

本日は僕が参考にしている本や動画とその内容について、僕の主観を交えて記事にします。

 ✅このような方におススメ

・勉強して資格を取得したい

・プログラミングの勉強法が知りたい

・人に伝わるプレゼンテーションを理解したい(後半部分)

 

では始めていきます。

この動画を見て勉強法を学習しました【メンタリストDaiGoのYoutube】

メンタリストDaiGoさんの動画です

資格勉強とか読書の内容をしっかり理解したいとき、皆さんはどうされてますでしょうか。
何かの知識について勉強するときは「科学的に証明された勉強法」を使いましょう。

結論から言うと「アウトプットする勉強法」です。
物事を思い出そうとするときに最も知識が定着することが科学的に証明されているようです。

書籍も発売されています。詳しく知りたいかたはそちらも参考になると思います。

「最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法」です。

効果のある勉強法と効果の少ない勉強法

効果のある勉強法

 ・クイズ形式

・模試

・プログラミングなら写経

・人に教える

などの能動的な勉強法です。

一方で効果が少ない勉強法として報告されたのが

・「教科書を何度も読むだけ」
・「マーカーを引く」etc
の受動的な勉強法です。

プログラミングおススメ勉強法

プログラミングを勉強したい場合は、とにかくアウトプットする勉強法をしないと修得は難しいと思いますし、スキルを身に着けた方も「とにかく手を動かす」ことの大切さを語っていますよね。

写経するときは「#説明文」を毎行入れる

これは僕がpythonというプログラミング言語を写経していたページです。

1~2行ごとに「#説明文」を入れてますね。
「1つ1つのコードを理解する」ことでプログラミング言語に早く慣れることができる

資格試験

僕は理学療法士の資格や大学院の入学時に受験勉強しました。

ポイント

 ・まず過去問を見てレベル感をなんとなく確認

・基礎となる知識を修得

・「人におしえるつもり」で解説

・ひたすら過去問

「人に教えるつもりで解説すること」は先ほどのDaiGoさんの動画でも取り上げられています。
結局人に教えることが最も勉強になるんですよね。ただ実際に相手を探して付き合ってもらうのも手間なので一人でやってました。
めちゃくちゃ効果ありますので是非試してみて下さい。

 

僕が参考にした本②【塾講師はなぜ教えるのが上手いのか】

もう1つ、僕が参考にした本は勉強法というか教え方の本です。
人にプレゼンしたり授業する機会のある人にはおススメですし、勉強法を知りたい人についても参考になります。
月額980円で読み放題のkindle unlimitedで読めますよ。

教科書は客観的事実の羅列【主観を付け加えよう】

これは誰もが共感してくれると思いますが、教科書って眠くなりますよね。
教科書は単に事実を客観的に羅列しているだけだからなんですね。

他人に伝える際は「主観を入れて教科書を読み解いていく」ことが大切です。わかりやすく読みかえるということですね。

「主観をいれて伝えるって具体的には?」と思いますよね。

その疑問に答えていきますね。

 

教科書の「難しい表現」を「わかりやすい形」に変える方法【3種類】

1.内容の取捨選択【説明しないことを選ぼう】

人前でのプレゼンでは「何を説明しないか」をまず決めましょう。
細部までの説明は聴衆の理解や興味を減らしてしまいます。
最後まで興味を持って聞いてもらうためには情報の取捨選択が必要です。

ちなみに僕はこのような目安で情報を取捨選択します。

 ✓ 後々必要になる基礎的な概念→省略できない

✓ 後々も使わない細部の知識→思い切り省略する

2.「情報の並び替え」

また、情報の並び替えも有効です。

「何をどの順序で話すと最も伝わるのか」を考えることは、先ほどの情報の取捨選択とあわせて主観的な作業になりますね。

教科書通りの順番で説明するのではなく、自分が理解しやすいわかりやすい順序がないか考えてみると整理されますよ。

3.単元横断型の予習

単元としては離れていても共通の考え方があったりしますよね。そのようなときは教科書の単元にとらわれず、一緒にまとめると記憶にも残りやすいです。

例えば単元ではなくキーワードでまとめるテクニックがありますね。

本日は以上となります。

これからもいろいろな勉強方法を紹介できればと思います。

よろしくお願いします。

 

タイトルとURLをコピーしました