大学院

作業

社会人で大学院ってきついですか?疑問に答える

こんにちは。本日は、以下の疑問に答えたいと思います。・社会人大学院に興味あるけど、きついのかな?・家族との時間を作れるか心配・大学院に通うメリットは何? これを書いている僕は医療職で働きながら大学院に通って今年で5年目。研究論文を出したり、...
勉強方法

論文の管理方法、論文のまとめ方【もう忘れない】

本日は論文の管理方法としてMendeleyとパワーポイントでのまとめ方法を紹介しました。僕が実際に行っていますが、周りにはこの方法を取る人は少ないです。メリットは「過去の論文を忘れなくなった」ことです。卒論性や大学院生におススメの方法です。
勉強方法

英語の記事や論文の読み方【翻訳サイトdeepLがすごいです】

本記事では英語が苦手でも英語記事や論文を読むことのできる方法を紹介します。DeepLという翻訳サイトの紹介ですが、本当に簡単なのでぜひやってみてほしいです。英語論文を読むことで、最新で良質な情報がインプットできます。本記事を読んで英語記事や論文にどんどん触れていき、慣れていってもらえると嬉しいです。
勉強方法

社会人大学院に入学するまでの流れ

こんにちは。社会人で働いているけど、学びなおしやキャリアアップのため大学院に入学する方が増えているようです。本日は大学院に入学するまで、入学した後の流れについてまとめました。 ✅疑問・社会人で大学院に行くメリットを知りたい・やっていけるのか...
R

統計学初心者はこのプログラミング言語を習得しよう 【PythonとRです】 

本記事では統計学を勉強し始めた社会人が勉強した方が良いプログラミング言語をまとめました。結論、PythonとRになります。本記事を読むことでこれらのプログラミング言語を学んでいく手順を知ることができます。
データ解析

研究テーマの作り方、解析テーマの作り方【テンプレ化して考えよう】

本日は論文のテーマ、解析のテーマのたて方について作成しました。結論からいうと楽にテーマを選定する方法はありません。ただ、この段階は研究で最も基礎的な重要部位です。ここで頑張ればあとが楽ですよ。この記事を読むと論理的に研究テーマを設定する方法がわかります。
作業

忙しい人のための時間の捻出方法【まずは時間を作りましょう】

本日は社会人の勉強方法に関する記事を書きました。社会人になると時間を作り出すのが大変だったりしますよね、結論は「適切な勉強テーマを決める」ことと「時間は仕組化して作る」ことが重要です。これから勉強しようとする方が挫折する可能性を極力減らせるような情報を書きました。
大学院

社会人で大学院へ進学する際に考えた方が良い3つのこと

✅疑問・社会人で大学院を考えているけど、学費に見合うのか?・どのようなモチベーションなら大丈夫なのか知りたい・大学院に入ってから求められることは何なのか?今回はこういった疑問に答えます。これを書いている僕は・大学院5年目・学会発表5回、論文...
R

Rにexcelで作ったファイルを読み込む方法【CSV形式で読み込みましょう】

本記事ではCSVファイルをRに読み込む方法を紹介します。まずExcelファイルをCSVファイルに変換する方法から紹介し、次にCSVファイルの読み込みを紹介しています。本記事を見ながら繰り返し読み込む練習をしてもらうと短期間で修得できます。
大学院

英語論文の読み方・探し方 【DeepL、Pubmedを活用しましょう】

こんにちは。本日の記事では、「英語論文の読み方・探し方 【DeepL、Pubmedを活用しましょう】」をタイトルに書いてみようと思います。僕もそうでしたが、最初に英語論文を読むときって何をどうしたらよいかわからないし、ネットで調べても網羅的...